企業情報

COMPANY

事業内容

BUSINESS

ASTROの想い

PHILOSOPHY

多様性について

DIVERSITY

採用情報

RECRUIT

よくあるご質問

Q&A

お問い合わせ

CONTACT

企業情報|COMPANY

- 会社概要 -

会 社 名ASTRO警備保障株式会社
設   立2024年12月26日
所 在 地〒564-0044
大阪府吹田市南金田2丁目8番11号
事 業 所〒564-0044
大阪府吹田市南金田2丁目5番14号 リブネスコートⅡ 101号
(阪急「吹田駅」/大阪メトロ「江坂駅」/おおさか東線「南吹田駅」よりアクセス可能)
代 表 取 締 役代表取締役 冨安 政博
資 本 金800万円
許 可 番 号大阪府公安委員会 第〇〇〇〇号
適 格 請 求 書 番 号T9120901050247
主 な 事 業 内 容警備業(交通誘導警備/雑踏警備 など)

事業内容|BUSINESS

交通誘導のスペシャリストとして

ASTRO警備保障株式会社は、関西エリア(大阪・京都・兵庫)を中心に、道路工事や建設現場、イベント会場などにおける交通誘導を行う「2号警備」業務を中心に展開している警備会社です。
現在は2号警備を中心としながら、今後は施設警備(1号警備)などへも事業を拡大予定。“安心・信頼・柔軟な対応力”を強みに、警備業の新しいスタイルを築いていきます。

“安全”をつくるのは、
技術ではなく、人。

ASTROの想い|PHILOSOPHY

ただの警備会社じゃない。
私たちは「守る仕事」を、かっこよく、誇れるものに変えていく。

ASTRO警備保障は、若い世代が活躍できる場と、グループ会社(工事部)からの再雇用の受け皿という2つの役割を持って設立された新しい警備会社です。
従来の「年齢層が高く、堅い」イメージではなく、“多様な人が活躍する風通しのよさ”が特徴です。

多様性について|DIVERSITY

多様性を大切に。

ASTRO警備保障は、「人と違う」を歓迎します。
年齢・国籍・性別はもちろん、髪型・髪色・ネイル・ファッションも清潔感があればOK。
あなたらしいスタイルで、のびのびと働ける警備会社です。

あなたの「自分らしさ」が、ASTRO警備保障のチームに新しい風を運んでくれます。自信をもってチャレンジしてください!

“違い”が力になる、多様性のある警備チームを目指しています。

アルバイト採用情報|RECRUIT

ASTRO警備では、若手・シニア・外国籍の方も歓迎!
-私たちは「守る仕事」を、かっこよく、誇れるものに変えていきます。-

【職種】
交通誘導警備スタッフ(アルバイト)
【仕事内容】
建設現場や駐車場、イベント会場などでの交通誘導警備業務をお任せします。 歩行者や車両の安全を守る、やりがいのあるお仕事です!
【勤務地】
関西圏内(大阪・兵庫・京都) ※直行直帰OK!
【給与】
日給:9,500円~12,000円(経験・資格により優遇) (8時間勤務の場合) ※残業手当・深夜手当は別途つきます。
【勤務時間】
◇ 日勤:8:00~17:00(実働8時間、休憩1時間) ◇ 夜勤:20:00~翌5:00(実働8時間、休憩1時間) ※現場により時間帯が異なる場合があります。
※週1日~OK!希望シフト制
【応募資格】
◇ 18歳以上(警備業法による) ◇ 学歴・経験不問!未経験者大歓迎! ◇ 警備業務経験者・資格保持者(交通誘導警備業務検定1級・2級)優遇!
◇ フリーター・シニア・Wワーク歓迎! ◇ 友達と一緒に応募もOK!
【待遇・福利厚生】
✔ 制服貸与 ✔ 資格取得支援制度あり(条件あり) ✔ 昇給あり ✔ 長期勤務者には日当アップ保証! ✔ 社員登用制度あり
✔ 研修制度あり(法定研修20時間以上:時給1,114円) ✔ 日払い&週払いOK(規定あり) ✔ 直行直帰OK
【応募方法】
お電話またはLINE応募フォームよりご応募ください。 面接時には履歴書(写真付き)+法定必要書類がございますので事前にご確認ください。

【ご応募・お問い合わせ先:】ASTRO警備保障株式会社

 TEL:06-7850-0573   受付時間:10:00~19:00(月~金)

ASTRO警備保障株式会社では、安心してご入社頂くため、以下の書類の提出をお願い しております。

※履歴書は事前にご準備頂くと当日の面接がスムーズです。

面接時にご持参いただくもの

1.履歴書(写真付き)
・手書きでもパソコン作成(写真も画像添OK)でも構いません。
・志望動機や自己PRは簡潔でOKです。
2.本人確認書類(以下のいずれか1点)
・運転免許証
・マイナンバーカード
・健康保険証 など
3.健康診断書(警備業法に基づく)を受診
4.筆記用具
・当日にアンケートや簡易書類をご記入いただく場合があります。

採用が決定した際にご提出いただくもの

1.住民票の写し(本籍記載あり・マイナンバー記載不要)
・警備業法により必要です。3ヶ月以内のものをご準備ください。
2.身元保証書(当社指定様式)
・保証人の署名・捺印が必要です。
・保証人にはご家族、または勤務先の上司などが該当します。
3.誓約書・秘密保持に関する同意書
・業務上知り得た情報の取り扱いについての誓約書です(当社で用意)。
4.証明写真(3cm × 4cm)×2枚
・履歴書とは別に、社内手続き用として必要です。
5.健康保険証のコピー
・雇用保険・社会保険の加入手続きに使用します
6.資格証のコピー(お持ちの方のみ)
・警備業検定(交通誘導2級など)をお持ちの方はご提出ください。

ご注意事項

各書類は入社手続きの前日までにご提出いただくと、配属準備がスムーズになります。
書類に不備がある場合、勤務開始時期が遅れる可能性があります。
ご不明な点は、面接時またはLINE公式アカウントよりお気軽にお問い合わせください。

【ご注意事項】新任教育(20時間)受講後の健康診断について

当社では、警備業法に基づき、警備業務に従事していただく前に「新任教育(法定20時間)」の受講が必須となっております。
また、警備業法の定めにより、現場配属前に「警備業務に従事するのに支障がないことを証明する医師の診断書」をご提出いただく必要があります。
当社では、下記の流れで健康診断・診断書の取得手続きを行っております。

手続きの流れ

1.面接
※健康診断(警備業法に基づく)を受診を先に行っていただくとスムーズです。
 (※当社が指定する医療機関で受診いただきます)
2.採用決定・入社手続き
3.新任教育(法定20時間)を受講
(※この研修は、警備業務を開始する前に必須となる法定研修です)
4.現場配属へ

健康診断・診断書について

■ 健康診断・診断書は、「警備業務に従事するのに支障がない」ことを医師が証明したものをご提出いただきます。
■ 健康診断の受診は、採用登録時に必須になりますので、事前にご案内します。
■ 健康診断・診断書取得にかかる費用は一旦ご負担頂き、採用登録時に清算させていただきますので、領収書を忘れないようお願いいたします。
■ ただし、入社後6カ月未満で退職された場合は、診断書取得費用を自己負担(給与等から控除)とさせていただきますので、予めご了承ください。

ご注意・ご理解いただきたいこと

・健康診断の受診場所は、当社が指定する医療機関となります。医療機関の詳細や受診手続きについては、個別にご案内いたします。
・健康診断の結果、万が一「警備業務に従事するのに支障がある」と判断された場合は、業務に従事いただくことができませんので、予めご理解ください。
・本制度は、警備業法等の法令遵守および皆さまの安全・安心のために必要な手続きです。ご理解とご協力をお願いいたします。

警備員の新任・現任研修の内容について

警備員として働くためには、新任研修(新任教育)や現任研修(現任教育)を受けなければなりません。これらの研修では、警備業務に必要な知識や技能を身につけることができます。
警備業界への就職を志望している方のなかには、研修の内容を知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、警備員として働くために研修の受講が必要な理由や研修内容、役立つ資格、よくある質問などについて解説します。

警備員になるには研修の受講が必要

警備員として働くには、警備業法により義務付けられている「新任研修(新任教育)」を受けなければなりません。
警備員の業務は、人命に関わることがあります。自身の安全を確保し、万が一事故などが発生した際にも適切に対処できるよう、必要な知識や技能などを学ぶのが新任研修の目的です。
警備員として業務に携わる方は、正社員やパート・アルバイトなどの雇用形態に関係なく、必ず研修を受けなければなりません。
また、警備員として勤務してからも、新たな知識の習得やスキルアップのために、一定期間ごとに「現任研修(現任教育)」を受ける必要があります。

【種類別】警備員の研修内容とは

新任研修は、これから警備員として働く方のための研修です。新任研修はさらに「基本教育」と「業務別教育」に分かれ、合計で20時間以上の実施が義務付けられています。
以下では、それぞれの研修内容を紹介します。

—基本教育

警備員として働くうえで必要となる、基本的な法令などの知識や心構え、事故発生時の対処法、救命措置、護身用具の使い方などを学びます。
研修では、テキストと映像資料を用いた講義を受けるほか、礼式という実技が行なわれます。礼式ではおもに、かけ声やランニング、敬礼などの訓練が実施されます。

—業務別教育

基本教育のあとに行なわれるのが、業務別教育です。警備員の業務は、次のように1号業務から4号業務に大きく分かれており、業務別教育では各業務に関する内容を学びます。

1号業務:施設警備、機械警備、巡回警備、保安警備、空港保安警備

警備業務の約半数を占めているのが、1号業務です。オフィスビルやマンション、商業施設などの施設において、事故の発生を防止・抑制するために巡回・監視などを行ないます。
※施設警備、機械警備、巡回警備、保安警備、空港保安警備はASTRO警備保障株式会社では現在は取り扱っておりません。

2号業務:交通誘導警備、雑踏警備
イベント会場や建設現場など、車両や人が混雑する場所において、事故の発生を防止するために車両や人の誘導を行ないます。
3号業務:貴重品運搬警備、核燃料物質等危険物運搬警備
現金・貴金属などの高価なものや、核燃料などの危険物を運搬する際に、盗難などの事故が発生しないように警戒する業務です。 ※貴重品・危険物運搬警備はASTRO警備保障株式会社では現在は取り扱っておりません。
4号業務:身辺警護

対象者の身の安全を守るために、対象者に付き添ったり、滞在先の出入口で警備を行なったりします。世間では「ボディーガード」と呼ばれる業務です。
※身辺警護はASTRO警備保障株式会社では現在は取り扱っておりません。
例えば、交通誘導警備員として2号業務に従事する場合は、車両誘導に必要な知識や技能を学ぶことになります。
なお、業務別教育の時間の一部を、実地教育に使うことが認められています。

現任教育の内容

警備員として警備業務に従事している方も、年に1度は現任研修を受けなければなりません。研修期間は、基本研修と業務別研修を合わせて10時間以上と規定されています。 現任研修では、直近の法改正の内容を学んだり、業務の質向上に必要な技能を習得したりします。

警備員の新任・現任研修の内容について

警備員として働く際には、特に必要な資格はありません。しかし、働きながら検定を受けて以下のような資格を取得すれば、キャリアアップや収入アップが期待できます。

 ・施設警備業務
 ・雑踏警備業務
 ・交通誘導警備業務

これらは国家資格で、それぞれに1級・2級があります。2級は18歳以上であれば誰でも受検でき、2級に合格してから該当業務に1年以上従事することで1級の受検資格を得ることが可能です。
警備業法に沿って定められた「警備員等の検定等に関する規則」では、一定の場所での警備業務に際し、一定以上の資格取得警備員を配置するように規定されています(※)。

そのため、資格を取得しておけば、管理職的なポジションに就くことができるなど、キャリアアップにつながるメリットを得られるでしょう。警備会社によっては、資格手当が支給されます。

よくあるご質問|Q&A

はい、未経験の方も大歓迎です! 研修制度が整っており、現場経験のない方でも安心してスタートできます。若い方の採用を積極的に行っています。
はい、可能です。 現金渡しor「即給(GMOペイメントゲートウェイ)」というサービスを利用して、働いた分をスマホで申請し、最短当日に受け取ることができます(※手数料495円/回はご本人負担)。
大阪府・兵庫県・京都府を中心とした関西エリアの現場になります。お住まいを考慮したうえで現場をご案内いたします。
希望シフト制です。週1日~フルタイムまで、あなたのライフスタイルに合わせて働くことができます。
主に「2号警備(交通誘導警備)」の業務を行っていただきます。道路工事・建築現場・イベントなどでの車両や歩行者の誘導、安全確保などが主な内容です。

日給は下記の通りです(交通費込み)
未経験者:9,500円/日
経験者(警備業歴あり):10,000円/日~11,000円/日
有資格者(交通誘導警備2級など):12,000円/日
※現場により早く終わっても、日当が全額保証される現場もございます。

はい、ございます。 新任研修(20時間)を受けてから現場に入っていただきます。 研修中も法定研修費として手当(合計:25,000円程度)を支給いたします。

警備員の新任研修や現任研修を受けている間も、雇用形態を問わず、給与は発生します。ただし、金額は警備会社によって異なり、研修中の給与が正社員よりも低く設定されている場合もあります。
まだ警備員になる前だからと、いい加減な気持ちで関わるのではなく、業務として真剣に取り組むことが大切です。

警備業法では、警備員経験者(直近3年間に警備業務の従事期間が合計1年以上ある方)でも、新任研修を受けなければならないと規定されています。
ただし、新任研修(基本教育+業務別教育)を20時間以上受けるのが基本のところ、警備員経験者が同じ警備業務に就く場合は、新任研修が7時間以上に短縮されます。
参考: 警視庁「警備員に対する教育時間」

特別な資格は不要ですが、18歳以上(警備業法に基づく)であればどなたでもご応募いただけます。 交通誘導警備2級などの資格をお持ちの方は優遇いたします。

はい、アルバイトから契約社員・正社員の道もございます。 勤務態度や出勤率、コミュニケーション能力などを総合的に鑑みて考慮させていただきます。

以下のいずれかからご応募いただけます:
LINE公式アカウントからの応募(おすすめ) ・お電話(06-7850-0573) ・メール(info@astro2024.com)
面談日程の調整後、簡単な面談を行います。